あの時の事。
2014.05.13 17:07|悲喜交々|
10年くらい前の事、友人が自殺した時の事。
その知らせは友人の同僚から聞きました。
友人(男)、同僚(男)わたし、3人は元同僚でした。
同僚から友人が首を吊ったと聞きました。
同僚がお見舞いに行こうと言ってくれました。
一命は取り留めたものの意識は戻ってないけど・・・との事。
急いで身支度をすると同僚が「もっときちんとした格好で。」と言いました。
きちんともなにも急いでるんだし、きちんとした格好なんて縁起の悪い。
なので、そのままの格好でわたしは同僚の車に乗りました。
だけど、同僚が連れて行ってくれた場所はお通夜の会場。
友人は亡くなっていたんです。
友人の事は当時、ここでもたくさん書いたので今日は書きません。
今日はその同僚の事を書きたくてPCの前に向かっています。
当時はその同僚のした事について何か感じる余裕がありませんでした。
でも、今、ふと同じような体験をされた方のブログを読んで・・・・・当時の事を思い出したんです。
同僚のとった行動・・・同僚の「嘘」は許される嘘なんでしょうか?
亡くなった事を隠しておいて、通夜の席に連れて行くってなんなんですか?
何の為に「意識は取り留めて・・・。」なんて嘘ついたんでしょう?
そんな嘘ついた事がありますか?
そんな嘘が「嘘も方便。」になる事なんてありますか?
わたしはこの同僚が大嫌いです、憎んでます。(これだけが原因ではありません。他にもたくさんの原因があります。)
その後も同僚と付き合いはあったけど、思い返すと嘘をよくついてました。
自分に都合のよい嘘、保身の為の嘘が多かったです。
なので、その事を同僚に問うとこんな返事が返ってきそうです。
「きちんとした格好で、と言ったのに、その意味を察しなかったBBが悪い。」と。
付け加えるなら
「死んだと言ったらBBがショックを受けると思って・・・。」
あくまでも、俺は嘘をついてない、俺は悪くないスタンス。
だけど、彼は嘘と悪意にまみれている。
神よ、彼を成敗したまえ。
後ね、「嘘も方便。」って言う人の事は信用できない。
知人でこの言葉を使う人がいるんだけど、自分が法律みたいな人だから。
*誰かさんへ*
拍手をありがとうございます。
その知らせは友人の同僚から聞きました。
友人(男)、同僚(男)わたし、3人は元同僚でした。
同僚から友人が首を吊ったと聞きました。
同僚がお見舞いに行こうと言ってくれました。
一命は取り留めたものの意識は戻ってないけど・・・との事。
急いで身支度をすると同僚が「もっときちんとした格好で。」と言いました。
きちんともなにも急いでるんだし、きちんとした格好なんて縁起の悪い。
なので、そのままの格好でわたしは同僚の車に乗りました。
だけど、同僚が連れて行ってくれた場所はお通夜の会場。
友人は亡くなっていたんです。
友人の事は当時、ここでもたくさん書いたので今日は書きません。
今日はその同僚の事を書きたくてPCの前に向かっています。
当時はその同僚のした事について何か感じる余裕がありませんでした。
でも、今、ふと同じような体験をされた方のブログを読んで・・・・・当時の事を思い出したんです。
同僚のとった行動・・・同僚の「嘘」は許される嘘なんでしょうか?
亡くなった事を隠しておいて、通夜の席に連れて行くってなんなんですか?
何の為に「意識は取り留めて・・・。」なんて嘘ついたんでしょう?
そんな嘘ついた事がありますか?
そんな嘘が「嘘も方便。」になる事なんてありますか?
わたしはこの同僚が大嫌いです、憎んでます。(これだけが原因ではありません。他にもたくさんの原因があります。)
その後も同僚と付き合いはあったけど、思い返すと嘘をよくついてました。
自分に都合のよい嘘、保身の為の嘘が多かったです。
なので、その事を同僚に問うとこんな返事が返ってきそうです。
「きちんとした格好で、と言ったのに、その意味を察しなかったBBが悪い。」と。
付け加えるなら
「死んだと言ったらBBがショックを受けると思って・・・。」
あくまでも、俺は嘘をついてない、俺は悪くないスタンス。
だけど、彼は嘘と悪意にまみれている。
神よ、彼を成敗したまえ。
後ね、「嘘も方便。」って言う人の事は信用できない。
知人でこの言葉を使う人がいるんだけど、自分が法律みたいな人だから。
*誰かさんへ*
拍手をありがとうございます。